
こんばんは。外資系MRのアスカです。
本日はTVを見ることの良さについて書いていきます。
TVって見てますか?
目次
TVは色んな情報が溢れている。

個人的にはTVは結構好きです。
元々、幼い頃からTVに慣れ親しんでいたので、TVが点いていることが普通です。
なんなら家にいる時は基本TV点けっぱなしです。
TVってどこかのチャンネルを流していれば、必ず何かしら番組やってますよね。
これが当たり前すぎて、最近忘れてましたけど、改めて考えると結構凄いことじゃないですか?
点けてるだけで何かしら情報入ってきますよね。
バラエティもあれば、ドラマもあり、ニュース番組もある。
これさえあれば、何でも情報入ってきますよね。
最近は、TV離れが進んでいる。

この話周りで聞きませんか?
最近の若い子って、あまりTV見ませんよね。
面白くないとか、興味ないとかで、自分の携帯でYoutubeやSNSを見ている人が多いそうです。
これって、面白い傾向ですよね。
確かに最近のTVはコンプライアンスに厳しいので、なかなか昔のような過激な内容は少なくなりましたが、その分、お笑い芸人によるお笑い番組とか結構頑張ってると思いますけどね。
個人的には、最近は、お笑いと情報を組み合わせた番組が面白いと思っています。
エンタメ要素とためになるような情報を入れ込むことで、視聴者の興味をあおっている気がします。
私はTVは好きな方で結構見ています。
YoutubeやSNSは自ら情報を取りに行く媒体

YoutubeやSNSは、自ら情報やエンタメを見に行く媒体だと思います。
自分から取りに行かないと、ずっと流れているわけではありません。
SNSのタイムライン等は、色々な情報が勝手に流れてくるかもしれませんが、結局は自分で選別しています。
ただ、やはり自分で面白いかどうかを決めているので入ってくる情報にバイアスがかかります。
それはそれでいいのですが、人間はそんなに常に情報に飢えているわけではありませんよね。
なにげなく携帯をだらだら見続けるのって結構疲れませんか?
これはTV世代の30代以降の話なのでしょうか。
TVは時間帯が合わない人のために「TVer」アプリ

このパターンの人も多いのかも知れません。
最近は共働きの人も多いですし、日本人は働きすぎる人も多いですから、なかなかTVとの時間が合わない人も多いのかもしれません。
そんな時には、「TVer」のアプリがおススメです。
このアプリなら、放送終了後1週間はそのTV番組が見れます。
見逃したとか、録画忘れてたような場合は、このアプリで見ることをおススメしまう。
TVは、世間話のネタになる。

これは古い考え方ですかね。
結構、このパターンで、同じ世代の同僚と話がはずんだり、いろんな場面で話のネタになったりもします。
昔は、娯楽がTVくらいしかありませんでしたし、今は時代が違うんですかね。
でも、あれだけの情報がTVを点けているだけで流れてくるって結構すごいことだと思います。
自分が興味のあることはもちろんですが、興味がなかったことでも、まとまった情報が流れてくるので、自然と知識は広がります。
そういう意味では、TVはもっと多くの人に見られてもいいと思っています。
是非、お時間のあるときはTVを点けて、だらだらするのもおススメですよ!