こんばんわ。外資系MRのアスカです。
今日は、マインド的な部分について書いていきたいと思います。
仕事にもプライベートにも通じることですね。
ルーティンって?
皆様、ルーティンってご存知ですか?
一時期、ラグビー日本代表の五郎丸歩選手のキックの前のルーティンが話題になりましたね。
ルーティンをGoogle先生にお尋ねしてみると、
決まった動作・手順。日常の仕事。日課。など
と出てきます。
スポーツ選手は結構意識している人がおおいみたいですね。
ルーティンをやることで、
・安心してプレーできる
・繰り返し行うことで精度を上げる
といったことを行っているようです。
ルーティンやってますか。
ルーティンって皆さんやってますか?
誰でも無意識のうちにやっていると思います。
毎朝のハミガキ・朝の着替え・出勤までの徒歩など
サラリーマンの方だと、社内でも「ルーチンワーク」と呼ばれるものも存在しているかもしれませんね。
ただ、「ルーチンワーク」ってあんまりいい意味では使われてないかもしれません。
誰でもできるとか、重要な作業じゃないとか。
でも、そもそもなぜその作業が「ルーチンワーク」になったのかを考えると、重要性が分かりますよね。
「ルーチンワーク」にしないといけないほどやる機会が多くて、誰がやっても同じ精度を必要としているから「ルーチンワーク」になったんですよね。
※ここでは「ルーティン」、「ルーチン」、「ルーティーン」の違いは言及しません。意味は同じなので。
挑戦⇒ルーティン化
では、ルーティンとはどううまれてくるのか。について考えて生きたいと思います。
基本的には何か新しいことに取り組み始めて、それを定期的にやっているうちにルーティン化という流れだと思います。
なので、今のルーティンはさておき、何か新たに取り組み始めて、それがいいと思ったら、ルーティンになるレベルまで取り組み続けるのが大事ですね。
ルーティン化することで、安定感が生まれ、精度をあげていくことができるからです。
私の場合は、まさに今取り組んでいる途中です。
このブログがそうですね。
まだ、ブログ歴は浅いですが、自分の思い描いた結果が出るようになるまで淡々と取り組むことが大事だと思ってます。
ルーティンの見直しと破壊
さて、ここからは既にルーティン化していると思っているものを破壊していきましょう!
何を言っているんだ。と思われるかもしれませんが、私もこの概念は最近Twitterで学びました。
いやー、Twitterはやっぱりすごいです。
本当に色々学びがあります。
今、記事にしていることも数ヶ月後にはさらに考え方が変わっているかもしれません。
そのぐらいいろんな人の意見が入ってきます。
話を戻しますが、今自分の中でルーティン化していると思われるものがあるのであれば、まず見直しをしましょう。
ルーティン化しているものを意識して、何かまだ改善できることはないか?と考えることが重要です。
ルーティンの中にはまだまだ見落としが隠れている可能性があります。
また、ある程度ルーティン化したものは、一度破壊しましょう。
これも新たな挑戦に繋がります。
全てを壊すわけではありません。
ルーティンを壊して新たなことに挑戦することによってまた見えてくるものもあるはずです。
この概念もTwitterを始めたからこそ勉強できた概念で、これから大事にしていきたいなと思っています。
私自身もまだこれによって何かを変えることができたわけではありませんが、こうやって記事にまとめることで、アウトプットできたので、ここからは実際の行動につなげていきたいと思います。
まとめ
皆様、いかがでしょうか。
今までルーティンだと思っていなかったことでも、「あ、これ俺のルーティンだわ」と認識すると、その行動に対する考え方も変わってきます。
その気付きが第一歩です。
自分の行動を認識することで、変化に繋げられる。
世の中では、なにげなく1日を過ごしてしまっている人(私も含め)も多いです。
そんな中、少しでも何か変えようかなと意識できる人はどんどん変化して、上手くいってると思います。
自分の人生は自分で変えていきましょう!