こんばんわ。外資系MRのアスカです。
本日は製薬会社のMRの車の事情について書いていきます。
都内では車は不要ですが、それ以外では結構車必要ですよね。
製薬会社のMRの車はどういう車か?
基本的には営業車と言われる車と同様です。
ただ、製薬会社の営業車は、普通車が一般的です。
あまり軽四の営業車は見かけません。
営業と言えば、一般的には以下になります。
・ノート
・プリウス
・アクア
・フィット
・カローラフィールダー
営業車というのは、製薬会社がリース会社から数年のスパンで借りる車なので、燃費のよさが非常に重視されます。
そのため、上記のような車が多いですね。
会社から車を与えられるケースが多いと思いますが、会社によっては個人の車を営業車にすることを許可している会社もあるようです。
これ以外は、積雪地域では4WDの車が採用されている会社もあります。
やはり雪が頻繁に降る地域では、スリップの可能性が上がりますので、四駆の車の方が会社としても安心ですからね。
プライベートとの使い分けは?
仕事で営業車を使っていると、プライベートとの使い分けはどうなのか?が気になりますよね。
これは会社によってさまざまなので、気になる方は事前にリサーチした方がいいと思います。
私が聞いたことがあるケースでは以下の3つです。
・営業車は営業車としてしか使えない。(プライベートは別)
・営業車をプライベートでも使うことができる。(一定の条件有)
・プライベートの車を営業車にすることで、1台で済ませる。
営業車は営業車としてしか使えない。(プライベートは別)
このパターンが一番多い気がしますね。
会社としては、プライベートで何か起こされたりしたら大変ですからね。リスクヘッジのためにもプライベートでの使用は禁止しているんでしょうね。
直行直帰できる仕事にも関わらず、車だけは会社においてから帰宅しないといけない会社も聞いたことがありますね。
営業車をプライベートでも使うことができる。(一定の条件有)
これも何社か聞いたことがあります。
会社にある程度お金を支払うことで、プライベートでも使用できる車にすることができます。
これが楽かなと思います。
特に独身だと、休日に車が使えないと遠くにいけないので、ちょっと出不精になりますよね。
結婚している方であれば、大きな車が必要な時も多いので、もう一台買うこともあると思います。
プライベートの車を営業車にすることで、1台で済ませる。
このパターンもたまに聞きます。
自分の車を借り上げにするイメージですかね。
そうすると、会社からいくらか支給されるらしいので、その額によっては、結構メリットのある話かなと思います。
私の知ってる限りでは、外車に乗っている人が多いですね。
たまたまかもしれませんが、、
外車で営業するって、よほど車が好きなのかな。と思いながら見ています。
運転技術は大事なのか?
運転技術は大事です。
ただ、誤解しないでもらいたいのが、運転が上手い必要はありません。
安全運転をすることが一番大事です。
もちろん運転が上手いことも大事ですが、営業中に運転をしていると、色々なことを考えると思います。
次のアポイントはどうしようかな。とか。
いつまでにあれをしないといけない。とか。
上司に売り上げが悪い説明をしないといけない。とか。
お昼ごはん何食べようかな。とか。
そうなると少し焦ったりすることもあると思いますが、運転中は運転に意識をもっていくことが一番です。
信号が赤に変わりそうなら、早めにブレーキを踏んでおく。
すれ違いできなそうな駐車場ならこちらが停まっておく。
など、焦って事故を起こすよりも安全運転が一番大事なので、そこだけ忘れなければ、自動車教習所を卒業できれば問題ないと思います。
積雪地帯は、予期できないこともあるので多少不安ですが、場合によっては上司に相談して、別の手段をとるなどもできるはずです。
安全運転を心がけてください。
もし、事故を起こしたら?
これは誰にでもありえることです。
もちろんお互いの安全確認が一番大事です。
事故が起こった場合は、慌てずに警察に電話⇒車両保険の会社に電話⇒相手との連絡先の交換⇒上司への連絡をしてください。
何もなかったことにするのが一番問題です。
これは必ずやってください。
最近ではドライブレコーダーもついている車が多いので、そこまでもめることは少ないと思います。
私も事故の経験がありますが、正直かなり焦りますし、かなり手間です。
色んな人に迷惑をかけます。
そして、精神的なストレスが凄いです。
それを考えるとやはり事故を起こさないのが一番です。
もちろん自分が悪くなくても事故が起きることはあります。
そういった場合でもなるべく落ち着いて対処できるようにしておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
製薬会社のMRの車両の取り扱いは、会社によって多少違いはあります。
もちろんそこはそんなに重要なことではないかもしれませんが、入社してみると意外と気になる部分でもあります。
毎日乗る車なので結構愛着が湧きますし、車の中ですごす事も多いので、車内を快適な空間にするためにいろいろ取り付けてるMRもいますよ。
安全運転には気をつけて、快適な運転を楽しみましょう!