
こんばんは。外資系MRのアスカです。
本日は、製薬会社のMRと時計について書いていきたいと思います。
製薬会社のMRは高級な時計をつけている人も多いですよね。
社会人になったら、高級時計の一つくらいは持とう!

これは昔から良く言われていますよね。
私は個人的には言われたことはないですが、先輩にそう言われて購入したという人は何人か見たことあります。
製薬会社のMRか時計をつける理由は、
ステータス
周りがつけてるから
先輩に言われたから
医師とのネタになるから
時計が好き
の辺りのどれかですね。
最近ではあまり先輩等に言われて購入するケースも少なくなっていると思います。
というか、高級時計に興味のある人が少なくなっている気がします。
正直これも時代の流れですよね。
私個人の意見で言えば、高級時計は大好きです。
けれど、後輩に勧めようとは全く思いません。
高級時計を好きになるかどうかは個人の価値観ですからね。
時計を知っていて損はない。

いろいろな病院の院長や部長クラス、大学の教授や准教授クラスは、結構時計が好きな人もいます。
最近は院内や学内でも、時計に関心のある人は減っているので、その医師がつけている時計に気づいている人は少ないかもしれません。
そんな時、あなたがその時計に気づけば、「おっ、君よく知ってるね」と一気に好感度が上がります。
もちろん「そうだけど。」という反応もあるかもしれませんが、ダメ元で話をしてみるのはアリだと思います。
私はこれで、一気に関係が良くなった医師もいます。
高級時計つけてる人って、結構こだわりもってますからね。
ちょっとくすぐると、結構火がついて話出すかもしれませんよ。
MRがよくつけている時計
ここからはMRがよくつけている時計について紹介していきたいと思います。
結構みんな持ってるものって、同じものが多いんですよね。
まあ、そんなにめちゃめちゃ詳しい人がいないと必然的にそうなりますよね。
ロレックス
これをつけてる人は本当に多いです。
まあ、王道ですね。
個人的には、みんなと同じが嫌なので、ロレックスはつけませんが、デザイン的に気に入れば、ロレックスは間違いないと思います。
加えてロレックスは人気なので、資産価値が高いです。
これは仮に売却を考えたら、圧倒的にロレックスがいいと思いますね。
オメガ
これもかなり人気はあると思います。
ロレックスほどではないですが、有名どころですからね。
一般的にも誰もが知ってるブランドの一つですよね。
タグ・ホイヤー
これは社会人なら知ってる人は多いと思いますが、初めて聞く人もいるかもしれません。
若い社会人の子が結構つけてるブランドです。
スマートな感じがウケてる印象ですね。
これも高級時計知ってる人なら分かる時計なので、若いうちはおススメです。
パネライ
これも社会人なら知ってる人は多いと思います。
リューズの部分が特徴的ですね。
ゴツいけど、柔らかい感じの印象ですね。
これも分かる人にはウケがいいと思いますよ!
IWC
個人的には高級時計の中で一番綺麗な時計だと思います。
これをつけてるMRは結構時計好きな人か、よく知ってる人に勧められたんだと思います。
時計をあんまり知らない人は分からない時計ですからね。
他にもブライトリングやウブロも有名ですね。
知っておいて損はない時計
これから紹介する時計は世界3大時計+αです。
もちろん聞いたことある人もいると思いますし、知っておいてそれに気づけたら株があがるような時計です。
パテックフィリップ
これはかなり高級時計です。
しっかり整備すれば、ずっと使い続けられる時計ですし、親子で受け継がれるような時計です。
値段も先ほどの時計の相場とは一桁違います。
物によってはもう一桁上がりますね。
オーデマ・ピゲ
これも超高級時計です。
デザインにも特徴があるので、もし気に入って買いたいのであればら一生物になると思います。
ヴァシュロン・コンスタンタン
変わった名前ですが、これも高級時計です。
なかなか一回では覚えれないと思いますが、一般的には見かけることすらできない時計です。
ブレゲ
この時計も、私は一度見たことがありますが、なんかもう言葉が出ません。
このブレゲというブランドを作った人は時計の歴史を200年早めたと言われています。
「パーペチュアルカレンダー」「トゥールビヨン」などの革新的な時計を生み出した天才です。
ランゲ&ゾーネ
一番最初に私が欲しいと思った高級時計は、ランゲ1でした。
まあ、こんな時計買えませんけどね。
デザインがめちゃめちゃカッコよくて、引き込まれましたね。
高級時計は、特徴的なデザインとロゴを覚える。
紹介されてもなかなか覚えられないと思います。
やはり実際に物を見ないと、なかなか覚えられません。
私も全部見たわけではないですが、近くにたまたま時計好きがいて、この中の半分くらいの時計は実物まで見せてもらいました。
実物見ると、感動しますよ。
無理に時計を覚える必要はないと思いますが、これから生きていく上で知っておいて損はないです。
もし、自分が今後高級時計の購入を考えているなら、一度予算度外視でいろいろ見てみるのもいいかもしれません。
最終的には予算との相談になりますが。
ぜひ、機会があれば勉強してみてください!