こんばんわ。
外資系MRのアスカです。
本日は、MRの仕事について詳しく書いていきたいと思います。
目次
MRの一日の仕事の流れについて
MRとは何かということについては、以下をご参照ください。
参照:外資系MRとは?
MRの仕事の一日の流れは、ざっくり以下のような感じです。
6時~8時 病院(大学病院がメインです)
9時~11時 営業所で内勤
12時~14時 病院・クリニックで外来終わりに面会
15時~19時 病院・クリニックでアポイント面会等
20時 帰宅(場合によっては事務所に帰って内勤)
こんな感じです。一つずつみていくと
6時~8時 病院(大学病院がメインです)
朝は比較的ゆっくりなケースが多いですが、大学病院を担当しているMRは朝の通勤や勉強会などの時間を狙って施設に入るケースもあります。
ただ、やはり通勤の時間帯や外来前の時間帯なので、ちょっとした確認や挨拶程度で終わることがほとんどです。
9時~11時 営業所で内勤
ここから仕事がスタートする人も多いです。
まずは会社にいって、そこから内勤をします。
内勤は基本的に事務作業が多いです。社内関連の資料、説明会・講演会の準備、その日の面会の準備、精算などがメインです。
12時~14時 病院・クリニックで外来終わりに面会
ここから実際に医師に面会します。
午前外来が終わるのがだいたい12時くらいなので、そこから受付に名刺を出して、面会します。
人によっては、何件も入ります。
15時~19時 病院・クリニックでアポイント面会等
ここからは午後外来の終わり待ちや実際に医局周辺で先生方が通るのを待ったり、事前にアポイントをもらって、その時間に面会させてもらったりします。
最近では、アポイント制の施設が増えているので、アポイントで会う先生も多いですね。
20時 帰宅(場合によっては事務所に帰って内勤)
帰宅時間は人によって違いますし、朝の時間も人によって違います。
みなし残業なので、直行直帰もよくある業界です。
だいたいこれがMRの一日の仕事の流れになります。
あくまで一般的な内容なので、人によって差はありますし、全然違うスケジュールの人もいますよ。
実務の内容
では、ここからは、実際の業務の内容(特に医師との面会の際の話)について書いていきます。
我々の仕事は、基本的に適正使用のための情報の収集と提供です。
そのため、医師と話をする時は、その話がメインです。
患者さんの個人情報等は聞きませんが、弊社の薬を使ったときに、どういった副作用が見られたか、どういった効果が見られたかを確認します。
仮に副作用が見られたのであれば、その副作用に対する対処法の情報を提供させていただきます。
それによって薬剤をできるだけ長く、副作用をできる限り抑えながら安心して治療ができるように、医師とコミュニケーションをとっています。
また、それだけでなく、最新の情報を届けることもやっています。
医師は本当に忙しい仕事です。その中で、医療はどんどん進歩していますので、常に勉強もしなければなりません。
そうなった時に、ガイドラインや学会情報などを届けるお仕事もしています。
そうすることで、医師も患者さんに最新の治療を行うことができます。
説明会
MRの仕事の一つであります説明会です。
これは個人的にはかなり重要だと思ってます。
普段、忙しい医師もちゃんと時間をとって勉強しようという場になるので、かなり真剣に聞いてもらえます。
説明会の時間帯が食事の時間帯であれば、お弁当を出すことができるのですが、最近では、ここも色々と指摘を受けています。
それはさておき、説明会は1対1の面会と違って、1対多数なので、最新の情報や自社製品の適正使用をしっかりとお伝えする場になります。
なので、会社が用意してくれたスライドを用いて、効果と安全性をバランスよく提供する場になります。
講演会・インターネット講演会
講演会も一昔前はかなりやってましたが、最近ではインターネット講演会にシフトしつつありますね。
講演会は分かりやすいと思います。
基本的には、一般的なセミナーと同じで、そのエリア内で、同じ疾患の治療に携わっている医師の方に集まってもらい、その疾患の権威の先生に上手な治療の方法を講演いただくという会です。
最近では、これをインターネット経由で行うことで、経費を抑えて回数を増やす方向にシフトしているイメージがありますね。
<講演会>と<面会、説明会>の違いは以下になります。
・面会、説明会:MR⇒Drへの情報提供
・講演会、インターネット講演会:Dr⇒Drへの情報提供
それぞれ違いがあるので、ケースによって使い分けています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
我々の仕事はこのような感じです。
AIが導入されると一番になくなる仕事だと予想されておりますが、私はそうは思いません。
数は減ると思いますが、患者さんも医師も人です。やはり人と人の関わりでしかできないこともあるかと思います。
数は減り、在り方は変わってくるかもしれませんが、それが患者さんのためになうならば、仕方ないと思います。
中国では無人クリニックが既にできていたり、日本でもオンライン診療なるものも実現しているので、今後は医療もかなり変わってきそうですね!
私も1MRとして、時代の波に乗り遅れないように変化していきます。