こんばんわ。
外資系MRのアスカです。
今日は、サラリーマンをやっていらっしゃる方であれば、よく耳にされると思われるこの違いについてかいていきたいと思います。
1、プライドとは
2、こだわりとは
3、その違いとは
1、プライドとは
プライドは、自尊心や誇りと言われることが多いですね。
自尊心とは、簡単に言うと、自分のことすごいやつだって思い込んじゃうことですね。
過去の栄光にすがって、俺はできるやつだ、みたいなプライドにしがみついてないと自分をたもてないんですね。
プライドを持つと、理想の自分を設定してしまいます。
そんな人が周りから指摘されたりして、自分と向き合わないといけなくなった時に、惨めな気持ちが出てくると、それと同時に怒りがでてきて、その矛先が相手に向かい、相手を否定することで、自分のプライドを保とうとします。
でも、人間なら、みんなあることだと思います。
時には、「お前にはプライドないのかよ」みたいなことを言われるケースもあるかもしれません。
確かに場合によっては、プライドが必要な場合もありますが、一部だと思います。
2、こだわりとは。
こだわりとは、ちょっとしたことを必要以上に気にする。物事に妥協せず、とことん追求する。
といった意味があるそうです。
私が考えるに、こだわりは、自分の中で決められたルールだと思っています。
辞書では、なんとなくあまりいい意味にはとらえられていませんが、物事に妥協せずとことん追求する。というのがあてはまるのかな。と思いました。
仕事をする上でもこのこだわりはとても大事だと思います。
へんなこだわりや、周りに迷惑をかけるのは問題ですが、自分のルールにのっとってこだわり抜くのは、大事だと思います。
その上で結果が出ることが一番良いですね。
私の中では、例え結果が出なくても、こだわった先に見えてくるものがあると思っています。
3、その違いは。
この違いは、かなり大きい。
今回はプライドを相対的なものと考えてますが、プライドの中にも2種類あって、そのウチの1種類にこだわりが入ってくるパターンもあります。
相対的なプライドは、周りの目を気にしすぎて、成長の機会を逸しているケースが多いと思う。
逆にこだわりをもってやってる人は、かなり成長していると思う。
加えて、相対的なプライドを持っている場合は、先述したように、怒りを人にぶつけてしまったり、人を否定してしまうので、良いサイクルは生まれない。
無駄なプライドを捨て、こだわり抜いて結果を出した人が本当に強い世の中だと思う。
PDCAを活用して、これをいかに早く回せるかということがとても大事だと思います。
私も去年プライドは捨てました。そのかわりこだわりを持ちました。
結果として、かなり良い成績を残すことができました。
これが全てではないけれど、なぜか社内でうまくいかないような方がいれば、無駄なプライドは持っていないだろうか。
一度自分に聞いてみてほしい。
自戒をこめて。