
こんばんは。外資系MRのアスカです。
本日は、体調管理の重要性に関して、書いていきたいと思います。
体調管理のために何かしてますか。
体調管理が一番大事。
何をするにも身体が資本ですからね!
まずは日々の体調管理ですね。
風邪を引いたり、会社を休まないといけない状況になると大変ですよね。
私も社会人になってからも、何度か体調を崩して休みを取りましたが、風邪引くとつらいですよね。
風邪引いてつらい瞬間って、なんでこんなしんどい思いをしなくてはならないのか。って気持ちになりませんか。
大学時代とかも風邪引いて、誰も看病してくれない時とか、本当に大変でしたね。
最近は風邪の予兆を感じる度に、葛根湯やマスクを使って、必死に抵抗してます。
体調崩すと、何もできなくなる。
仕事もそうですし、家庭のこともそうですが、体調崩すと何もできなくなるんですよね。
それが一番大変です。
無駄に1日を消化してしまった感じ。
もちろん体調崩している時は、一刻も早く元気になることだけを考えてますが、なかなか思うようにはなりませんからね。
風邪を引いたら、大人しく治るのを待つしかありません。
そうなるとやはり予防することに越したことはないですよね。
最近は、なるべく風邪を引かないように、予防することに力を入れてます。
普段の手洗い・うがいや葛根湯、マスクは必ず常備して、すぐに対応するようにしています。
一度体調崩すと色々大変なので、なるべく体調を管理するのが大切です。
普段から体調管理を意識する。

さきほどの手洗い・うがいなどと同様ですが、基本的に体調を崩すというのは、日々の疲れが出ている証拠だと思っています。
なので、なるべく日々の疲れを翌日に残さないようにしています。
基本のルーティーンの一日を過ごしつつ、イレギュラーなことがある時には、翌日しっかり休むとか、場合によっては有休もとりますね。
最近意識しているのは、飲み会の制御ですね。
12時前にはなるべく帰るようにしています。
12時を超えると、翌日に響くのでなるべく抑えめにして、無理のないように過ごしていますね。
まあ、飲み会は元々好きな方なので、ちょっと物足りない感は否めないですが、体調を崩す原因になると、後悔するのは自分なので、自制していますね。
睡眠時間は7時間取りましょう。
睡眠時間も健康管理の大事なポイントです。
寝すぎてもしんどいし、短くなるとそれもしんといですね。
個人的には7時間くらいがちょうどいいです。
昔からよくテレビでも、睡眠時間は何時間がいいのか?みたいな話がありますが、結局6.7時間ですよね。
私もずっとそのくらいで過ごしてきたので、そのくらいがちょうどいいと思っています。
たまにショートスリーパーの人とかいますけど、まだ若干疑ってます。
もちろん本当にショートスリーパーならそれはとても羨ましいです。
睡眠時間3時間で、1日動けるなら、やりたいこといっぱいありますね。
ただ、ショートスリーパーはそんなにたくさんいないと思いますので、7時間は寝ましょう。
仕事があっても、体調優先。
基本的にこのスタンスでいいと思っています。
社会人やってると、結構体調よりも仕事を優先する人もいますけど、これは長期的に見て、生産性が悪いと思います。
もちろん科学的な根拠があるわけではないので、正確なことはわかりません。
ただ、ちょっと休んでゆっくりするだけで、かなり違うと思います。
無理に仕事して、体調崩して、1日仕事を穴を開けると、それの方が大変だと思います。
私は、体調優先のスタンスなので、仕事中も比較的ゆっくりしてることもあります。
メリハリを大切にしてるので、やる気のある時は一気にやりますが、ちょっとでもしんどい時は休みます。
これは元々の性格にもよるので、自分がどういうタイプなのかで判断してください。
私は真面目なので、どちらかと言えば、仕事はやっちゃうタイプです。
なので、敢えてしんどい時は自分に甘くしてます。
可能なら食事も気をつける。
仕事柄、結構外食が多いです。
昼、夜外食だと、好きなものばかり食べてしまうんですよね。
間食も含め、食事って健康とは密接に関係してますよね。
ここもできれば気をつけた方がいいと思うのですが、なかなかうまくいかないところもあります。
どこかで外食する時に、サラダを頼んだり、コンビニで野菜ジュースを買ったり、くらいの抵抗しかできてないのが現状です。
これって、分かっててもなかなかできないのが、悔しいところですよね。
身体が資本
最近色々なビジネスの話を聞くことが多いのですが、やはり身体が資本というのがとても身に染みます。
個人事業主なんて、体調崩して会社が止まると、それだけで損失ですからね。
会社員は、自分が休んでも大した影響はないかもしれません。
それでも、機会損失になってると思うので、何もするにもまずは体調管理が大切だと思っています。
GWも10連休ですが、あまりダラダラし過ぎず、淡々と楽しく過ごしていきたいと思います!