
こんばんは。外資系MRのアスカです。
今年ももう終わりですが、私自身の備忘録を兼ねて今年読んだおススメの本を御紹介していきたいと思います。
バリバリの私見が入りますので、ご了承ください!
目次
よく言われる「本を読むのは一番の投資」は本当なのか?

一番とはいえませんが、非常に投資としての効率は高いと思います。
以前も書きましたが、本を読むだけではなく、アウトプットして、行動するところまでやるのが1セットだと思います。
読むだけで満足する人が多いので、そこから行動するまでできる人は1%にも満たないそうです。
是非、気になる本があればまず買ってみて、そこから読んで行動することを意識してみましょう!
それでは紹介していきます。
人生は、運よりも「勘違いさせる力」で決まっている。/ふろむだ
これは、確か心が少し病んでいた時に購入した気がします。
この本の中で学んだのは「錯覚資産」という言葉です。
なんか「錯覚資産」というと、偽者みたいな感覚にもなりますが、そういう意味ではありません。
私の解釈では、レバレッジを効かすことができる自分の肩書きや能力といった感じですね。
よく言われるのは、TOEICの点数やMBAなどですが、いかにこの錯覚資産を上手く活用するかが大事だと思いますね。
AMAZON/成毛 眞
これはビジネス書というよりも、AMAZONという大企業がいかにすごいのかということが書いています。
GAFAと呼ばれる超巨大IT企業がどのようなビジネスモデルで成り立っているのかが細かく解説されています。
めちゃめちゃ分厚いので読むのに苦労しましたが、時間があるなら、こういう本も面白いと思います。
この本で、AMAZONのCEOがジェフ・ベゾスだということを知りました。
GAFAの社長くらいはビジネスの世界では知っていてもいいかもしれませんね。
バカと付き合うな。/堀江貴文 西野亮廣
これは面白い本ですよ。
堀江さんと西野さんが別々の場所で同じテーマについて語ってますが、意見はかなり近い意見です。
この本の中で取り扱う「バカ」という基準は色々ありますが、結論として周りに振り回されず、自由になるべきだということが書いてあります。
このあたりからこの2人の本が面白いなと思うようになりました。
革命のファンファーレ/西野亮廣
続けて西野さんの本です。
この本は現代のお金と広告について語っている本ですが、西野さんの頭の良さに感服しました。
すごく頭がいいですし、数年先を見た考え方をされてる方だと思います。
数年先の未来に興味のある方は読んでみてください。
転職と副業のかけ算/moto
この本は、これからのサラリーマンの生き方のお手本みたいな本です。
これからの時代、自分のキャリアは自分で作っていくしかありませんし、その中で生涯年収を最大化するために、「軸ずらし転職」と副業を上手く組み合わせることが大事になってきます。
そんなノウハウが詰まった本です。
この本は読んで損はないと思うので、もしご興味のある方は是非。
ハッタリの流儀/堀江貴文
これも面白かったです。
堀江さんって、フジテレビ買収とか、ロケットを打ち上げるとか、色々やってるように見えるんですが、どれもあまり上手くいってないんですよね。
ただ、これからの時代は、「個人の信用」が大事になってきます。
そういう意味では、上手くいってるかどうかは二の次なんです。
常に人の想像を超える挑戦ができるかどうかが大切で、それを全力でやりきれば、誰にも否定はされません。
そういった意味でも、この本はとても面白かったですね。
これからの会社員の教科書/田端信太郎
これが一番最近読んだ本です。
というのも発売日が年末だったので、予約販売で購入して届いてからすぐ読みました。
いやー、社会人として当たり前のことがいっぱい書いてありました。
新入社員にはかならず読んで欲しい1冊です。
もちろん若手には参考になると思うので、20代から30代前半くらいまでは、非常に勉強になる本だと思います。
10年後の仕事図鑑/堀江貴文 落合陽一
これは、落合陽一さんもかなり未来を見越している方なので、購入してみました。
今後AIや5Gなどのテクノロジーが発達してくることでたくさんの仕事が代替されるといわれています。
そんな中で生き残っていくのはどういう仕事なのか、自分はどうすればよいのかなどのヒントになることがたくさん書いてありました。
メモの魔力/前田裕二
この本は、2019年一番売れたビジネス書らしいです。
前田裕二さんは、SHOWROOMの社長で、今注目の若手IT社長です。
本の中では、メモを取ることの大切さと実際のメモの取り方が書いてあります。
一度手にとってみると、この前田さんの凄さがわかります。
是非、ご一読ください。
本はやっぱり投資効率が良い。

本日ご紹介した9選以外にも面白い本はかなりたくさんありますが、今回はこのあたりにしておきます。
改めて本を読むことは投資効率が良いと思いますし、先人達の失敗などを踏まえて、自分の人生に上手く活かしていけたら、人生はよりよいものになると信じています。
もう年末ですが、既に来年読みたい本が5つくらいあるので、時間を見つけてどんどん読んでいきたいと思います。
面白そうな本があったら、時期を問わず御紹介します。
それでは、良いお年を!
[…] 参考:今年(2019年)読んだオススメ本9選!サラリーマンなら本を読もう! […]