
こんばんは。外資系MRのアスカです。
本日は、7月からのレジ袋有料化についてMRの影響を書いていきたいと思います。
なかなか表には出られない日々ですが、最近はたまに外勤してますね。
目次
7月からレジ袋有料化開始。

7月からレジ袋の有料化が始まりましたね。
そもそもなぜレジ袋を有料化するのか?という点に関しては、なんとなくしか把握していない人も多いと思います。
改めて調べてみると、経済産業省のHPには「何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとする」と書かれています。
よく言われているプラスチックゴミの削減は大きな目的ではありません。
経済産業省もバカではありません。
とは言え、プラスチックゴミの削減もできたらいいな。くらいのレベルですかね。
実は私もレジ袋の有料化は、プラスチックゴミの削減が目的だと勘違いしていました。
正直、個人的には、プラスチックゴミの削減に関しては、あまり関心がなく、放っておけば偉い人達がなんとかしてくれると思っていました。
ただ、改めて調べてみると、日本ではプラスチックゴミの処理は比較的適切に行われていること、プラスチックの再利用されたものは、海外に出ていく割合も多いこと、海外から海に流出したプラスチックを魚などが食べ、その魚を人間が食べることで、我々の日常にもそういった食事が出てきていること。
など、意外と身近な問題であることを知りました。
普段食べている食事にも微小なプラスチックが含まれていて、体内にどんどん蓄積しているかもしれないと思うと、ちょっと怖くなりますよね。
まあ、ここは考えても仕方ないところなので、日々の生活で少しでもプラスチックの適切な分別や廃棄を心がけたいですね。
レジ袋は購入する?エコバッグを持つ?

MRの方は、結構コンビニを利用する機会は多いと思います。
コンビニではなくても1日の中で買い物をして、レジ袋を購入するかどうかを迫られる場面は必ず出てきます。
対応方法は大体3パターンくらいに分かれますね。
・レジ袋を購入する。
・エコバッグを持ち歩く。
・手で持ってかえる。
私は、7月中はあまり意識してなくて、買い物をするたびに、どうしようか迷ってしまうのですが、個人的には予めどうするか決めておいた方が、悩まなくて良いので、楽だと思います。
レジ袋の大きさによっても値段は違うと思いますが、一般的には3円くらいのレジ袋が多いです。
今は、物を購入するたびに、「3円なら払ってもいいけど、毎回購入すると高くなるかな」と思ってしまいますが、仮に毎日買い物をしても365日✖️3円なので、1095円です。
毎日買い物することはないと思いますので、毎回レジ袋購入しても年間で1000円くらいです。
だったら、毎回購入しても良いかなとも思いますね。
色々なエコバッグも出てきますが、毎回持ち歩くのも面倒ですし、エコバッグにお金かけて購入しても値段的にはそんなに変わりませんからね。
もちろんエコバッグを否定する訳でもありません。
エコバッグもおしゃれなやつとかも出てきているので、持ち歩くのもそんなに悪くないと思いますし、何よりプラスチックゴミの削減にはなっていますよね。
手で持っていくのは、個人的にはオススメできません。
数が増えると、面倒だし、買った物も周りに見えてしまいます。
個人的には、あれが一番ダサいと思います。
そう考えると、2択ですかね。
エコバッグを持つか、毎回レジ袋を購入するか。
まあ、レジ袋を購入する人が多くなるんでしょうね。
でも、今までお金がかかっていなかったものにお金がかかってきて、そのお金は、コンビニ売り上げになるんですかね。
そこに疑問は残りますね。
レジ袋は意外と用途多様。

MRにとってレジ袋と言えば、車内のゴミ袋ですよね。
ほぼ全MRが使っていると言って間違いないと思います。
まあ、普通に家でもゴミ袋として使いますからね。
エコバッグすると、そのゴミ袋が無くなるという点では、ちょっと困ります。
MRで仕事してて、ちょっとした買い物(例えば、お菓子とか)で、コンビニによって、レジ袋を購入っしなかった場合、手で持っていきます。
でも、買い物したもののゴミは出るので、そのゴミを捨てる必要が出てきます。
そうなった時に社内にゴミ袋がないのは不便ですね。
ゴミ袋はもらわないと割り切って100円ショップとかで、まとめてゴミ袋を購入して車内においておくのも一つの手だと思いますね。
まあ、どちらにしても、毎回レジ袋をどうするか確認されるので、買い物する際には、予めどうしようか考えておいた方が良さそうです。
正直、まだレジ袋の問題には慣れないですが、なるべく早く順応できるようにしていきたいと思います。
最後に

今回は、レジ袋有料化問題を取り上げましたが、少しずつMR活動が再開してきたと思ったら、第2波の波が押し寄せてきそうな状況です。
各地で一度解除された訪問規制がまた強くなっているという話もあるようですね。
なかなか通常訪問できず、もどかしいMRも多いと思いますが、今自分にできることを考えてやっていくしかなさそうですね。
恐らくどこの会社もインターネットを通じたデジタルコンテンツが主流になってくると思われます。
このような局面で、どう動いているかというのは、今後の人生で結構大切になってくると思いますので、うまく乗り切っていきましょう!