
こんばんは。外資系MRのアスカです。
本日は、最近流行りのWeb面談について書いていきたいと思います。
皆様の会社でWeb面談使ってますか?
目次
コロナショックからWeb面談へ。

コロナショックが相変わらず続いていますね。
正直、全世界でここまで流行るとは思っていませんでした。
日本国内でも、東京オリンピックは2021年に延期になりましたし、7都府県に関しては、「緊急事態宣言」が発出されました。
その影響でどこの地区でも基本的には、外出自粛が推奨されていますね。
外出自粛とはいえ、平日はみんな仕事がありますので、在宅勤務が出来る人はいいですが、なかなかそうもいかない会社もまだまだあります。
また、3月中は、幼稚園、小学校、中学校、高校が休みになっており、共働きの世帯にとっては、かなり厳しい状況です。
どちらかが在宅勤務できれば良いですが、それができない場合は、学童や祖父母、保育園などに預けるしかないですよね。
4月になって、学校関連は再開されましたが、来週からまた休校になるようですね。
それに伴って、学童や保育園も極力自宅で子供の面倒を見てもらうように推奨しているようです。
この状況が果たしていつまで続くのかが、はっきりしないですが、とりあえずはGW明けまでは続きそうですね。
色々な憶測が飛び交っていますが、一説には夏まで、一説には今年はもう厳しいなど、色々な説があります。
とりあえずは、テレビのニュースを見ながら、いつまで続くのかという点については敏感になっておく方が良さそうです。
日本経済もかなり危ない状態になっているので、そういった意味でも日本全体が危機的状況ですね。
そんな中で、MR業界では、Web面談が流行っていますね。
Web面談ってどんな感じ?

恐らくMRの皆様は、Web面談が結構流行っているところが多いのではないでしょうか。
結構どこの会社でも導入されている話を聞いています。
私が聞いている限り、導入しているのは、zoom、skype、teams、veeva、web exなどですね。
まあ、どこのシステムを使ってもそこまで大きな違いはないと思っています。
ただ、最近zoomは結構問題が多いと聞いています。
最近Googleがzoomの使用を禁止したようです。
結構、zoomは使っている人も多いと聞いていたので、これはユーザーが流れると思います。
特に大きな企業にとっては、セキュリティなどの観点からこれは使いにくくなりそうですね。
話を戻しますと、このWeb会議のシステムは社内会議でも使われていると思いますが、最近はWeb面談が結構活発になっていると聞いています。
Web面談は使えるのか?

個人的には、微妙なところだと思っています。
実際にウチでもWeb面談は始まっていますが、正直あまり使えていません。
現場としては、まず直接の面会ができなくなってからのWeb面談の導入なので、Web面談を依頼するにあたっては、メールか電話での依頼になります。
仮に了承いただけたとしても、各社のシステムによっては、まずはアプリをスマホにダウンロードしてもらう必要があります。
ここが意外と手間取る可能性もあります。
そこもクリアできたとして、実際にWeb面談をしていると音声トラブルや画面トラブルがある可能性があります。
そういったことに慣れている医療関係者であれば良いですが、慣れていない場合は、結構ここでストレスがかかります。
このあたりのハードルを超えるのは、楽ではありません。
そもそもコロナショックが始まったからWeb面談を導入している会社が多いですが、現時点ではあまり役立たないと思います。
もちろん本当に情報が必要な医療関係者にとってはとても役立つツールになる可能性はあります。
そういうところで役立てられるべきであり、MR側からこれを使って何かを仕掛けたり、会社からのノルマがあって無理やり実施するのは、正直言って市場のニーズを把握できていないですし、トラブルに発展する可能性すらあります。
ただ、上手く使えば、今後有効なツールになっていくと思います。
今後はMRが減少することが予想されていますが、その中で例えば、1県に一人のMRがいて、何かあれば物理的な対応もすぐできますし、基本的にはWeb面談を用いて、遠隔で対応できるという未来型MRの形の一つかなとも思います。
今後のWeb面談はどうなっていくのか?

これからWeb面談自体は全国的にも普及してくると思います。
医師側としても最近では、オンライン診療なども普及してくることを考えると、時代がその流れなので、この流れを変えることは厳しいです。
今はなかなか受け入れられない医療関係者がいたとしても、だんだんと適応せざるを得ない状況になってきます。
また、先ほども書いたように、次世代型のMRはこのWeb面談を上手く使いこなせるMRだと予想されるので、今のうちに慣れておくのは良いと思います。
今は転職の面接なんかもWeb経由らしいですね。
あと、この在宅勤務中に英語の勉強したり、資格の勉強したりで、自分のレベルアップやスキルアップしている人が増えているらしいです。
要するに、こういった期間も上手く利用して、これからのキャリアを考えている人が生き残っていく世の中ってことですね。
皆さんもぜひ何か始めてみるのはいかがですか。