
こんばんは。外資系MRのアスカです。
本日はオススメの財布について紹介したいと思います。
キャッシュレ時代に、分厚い財布は要りませんよね。
目次
一昔前は二つ折り、長財布が多かった。

財布って、少し前までは、二つ折りか長財布が多かったイメージかありますね。
昔はクレジットカードはありましたが、キャッシュレスもここまで進んでなかったので、お札と小銭を持っている人が多かった印象があります。
私もどちらも使ったことがありますね。
最初は二つ折りの財布に憧れて、ブランド物とかも買ってましたね。
でも、ずっと使っていると、カードが増えてくるし、角が曲がってくるので、使い込んでる感がちょっと嫌だなー。と思うこともありました。
そこから私は長財布を検討していたのですが、二つ折りの長財布はなんとなく好きではなかったので、ラウンドファスナーの長財布に変えましたね。
これは結構気に入ってました。
ラウンドファスナーだと、基本はチャック閉めてるので、安心感がありますし、角が曲がるようなこともなかったですね。
ただ、だんたん使っていると、あの大きさが煩わしいと思うこともありました。
基本的には何も持たずに最小限の荷物で出かけたいタイプなので、しばらくしてから、また財布を検討していました。
キャッシュレス時代より前から、コンパクトな財布を探していた。

個人的にはキャッシュレスの時代が来る前から、コンパクトな財布を探していました。
最初は、三つ折りの財布でしたね。
これは三つ折りなので、サイズ的にはとてもいい感じでした。
カードもそこそこ数が入るので、免許証や保険証、クレジットカードあたりは余裕でしたね。
ただ、小銭が増えてくると分厚くなるので、そこは気をつけてましたね。
三つ折りの財布の難点は、お札が三つ折りになります。
これ、気にしなければいいんですが、なんかお札の形がダサいんですよね。
コンビニのレジで出した時の情けなさ。。
長財布の時は、ピン札が基本だったので、そのギャップが、、
そして、レジに収納される時って、基本的にお札の真ん中を押さえるようになってるので、三つ折りのお札って、やりにくいんですよね。
店員さんはさぞかしめんどくさかったと思います。
キャッシュレス時代に入り、色々な財布を見て回った結果、おススメ3選
ここからは私が色々探した中で、これは良いなと思った間違いないやつを紹介したいと思います。
abrAsus薄い財布
これは知ってる人にとっては王道だと思います。
薄い財布の代表格で、小銭15枚(999円が入る)、カード5枚、お札数枚といった量で、収納多いわけではありませんが、薄さ13mmと、かなり薄さを追求しています。
一般的な財布は厚さが2~30mmくらいなので、かなり薄いですね。
これからのキャッシュレス時代では、こういった財布が良いかもしれませんね。
私の知り合いで持ってる人がますが、かなり使い込んでいたので、色違いの同じ財布を買ってました。
気に入る人はずっとリピートするみたいですね。
マネークリップウォレット
これはどこのメーカーが良いのかは好みが別れるところだと思います。
マネークリップにあこがれつつ、小銭やカードも収納したい方におススメ。
私もマネークリップにもあこがれるので、これもキャッシュレスの時代には合っていると思います。
知り合いにマネークリップを使っている人がいるのですが、やっぱり見た目がカッコいいですよね。
エムピウ ゾンゾ
これもおススメです。
ミニのラウンドファスナーの財布です。
お札を少し丸めて収納しないといけないので、使い勝手が悪く感じるかもしれませんが、あまりないタイプの財布なので紹介させて頂きました。
エムピウには、もう一つ、王道の財布もあるのですが、そちらも特殊な財布ですが、慣れるととても使い勝手が良さそうな財布です。
他にも色々な薄い・小さい財布はありますが、財布ってそんなにころころ変えないので、キャッシュレスを始めた人が、これからどうするか見ものですね。
私は仕事柄小銭が必要なので、小銭を持っていることが多いですが、小銭を使わない方であれば、むしろ小銭入れは必要ないかもしれませんね。
これからは、財布のスリム化が進む。

これからはどんどん財布のスリム化が進んでくると思います。
主婦の方は、ポイントカードなどを考えると、そういうわけにもいかないのかもしれませんが、もっと便利な世の中になると思います。
ポイントカードがスマホに全て入る時代も来ると思われます。
そうなると、財布に入るカードって何がありますか?
まあ、いずれは全てスマホに入ると思いますが、私は今のところ、免許証、保険証、クレジット2枚くらいですね。
正直、免許証、保険証、クレカがあれば十分ですよね。
これからは、政府が本腰を入れて、マイナンバーカードがもっと浸透してくるかもしれません。
どちらにしても、今後は、テクノロジーの進化によって色々と変わってきます。
世の中の流れにはしっかりついていきたいですね!